安政一分銀(読み)あんせいいちぶぎん

精選版 日本国語大辞典 「安政一分銀」の意味・読み・例文・類語

あんせい‐いちぶぎん【安政一分銀】

  1. 〘 名詞 〙 安政六年(一八五九八月から発行された幕府制定の長方形銀貨。当時流入して来た外国銀貨の品質に合わせて作られたので、俗に「ドル銀」と呼ばれた。明治七年(一八七四九月から新貨と交換回収された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む