九月(読み)クガツ

デジタル大辞泉 「九月」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「九月」の意味・読み・例文・類語

く‐がつ‥グヮツ【九月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一年の九番目の月。ながつき。菊月。色取月。くがち。くげつ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「九月高颸吹暮柳。千条縮折無復柔」(出典凌雲集(814)九月九日侍神泉宴各賦一物得秋柳応製〈小野岑守〉)
    2. [その他の文献]〔詩経‐豳風・七月〕
  3. ( 九月を菊月というところから「聞く」にかけて ) 耳をいう、人形浄瑠璃社会の隠語
    1. [初出の実例]「かれが国におきましては〈略〉耳を 九月」(出典:咄本・東都真衛(1804)とふせいじん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む