定容比熱(読み)テイヨウヒネツ

関連語 定積比熱 名詞

百科事典マイペディア 「定容比熱」の意味・わかりやすい解説

定容比熱【ていようひねつ】

比熱

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定容比熱」の意味・わかりやすい解説

定容比熱
ていようひねつ

比熱」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の定容比熱の言及

【比熱】より

…単位質量の物質の温度を単位温度だけ上げるのに必要な熱量。水のように比熱の大きいものは温まりにくく,冷めにくい。逆に比熱の小さいものは温まりやすく冷めやすい。比熱の単位としては通常,1gの物質を1K上げるのに要する熱量をcalで表したもの,すなわちcal/K・gが使われる。比熱と物質の質量との積を熱容量といい,気体に対しては,1molに対する熱容量を用いることが多く,これをモル比熱molar heatという。…

※「定容比熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む