定浚屋敷続上納地(読み)じようざらいやしきつづきじようのうち

日本歴史地名大系 「定浚屋敷続上納地」の解説

定浚屋敷続上納地
じようざらいやしきつづきじようのうち

[現在地名]江東区越中島えつちゆうじま一丁目

定浚屋敷の南に位置し、東は戸田備後守下屋敷、西は越中島拝借地、南は築出つきだし新地。深川定浚屋敷続ふかがわじようざらいやしきつづき上納地とも称した。文政町方書上によれば、天明二年(一七八二)越中島角屋彦三郎拝借地の内で定浚屋敷として召上げられた残りの土地二五〇坪余につき、大島おおしま町の町人和泉屋文蔵が家作地としての取立てを幕府に願出て許可され、一ヵ年に冥加金として金四〇両を上納。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町名 南北

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む