宝殿町(読み)ほうでんまち

日本歴史地名大系 「宝殿町」の解説

宝殿町
ほうでんまち

[現在地名]桑名市宝殿町

浄土寺屋敷じようどうじやしきの東にあり、東西四区からなる町屋敷地。南より南宝殿みなみほうでん町・中宝殿なかほうでん町・新宝殿しんほうでん町・藪下やぶしたと分称する。三崎御宝殿みさきごほうでん社があることから町名となった。宝殿社は式内佐乃富さのとみ神社と式内中臣なかとみ神社とからなるとされるが、明治四二年(一九〇九)北桑名総社北桑名神社に合祀された。慶長一八年(一六一三)七月一五日の踊の城内への練込み順に「二番本町北魚町風呂町三崎通宝殿町一組」(慶長自記「桑名市史」補篇所収)と当町の名がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 桑名郡志

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む