日本歴史地名大系 「桑名城下」の解説
桑名城下
くわなじようか
中世末には桑名の土豪による東城・西城・
藩士屋敷地は低湿地を新たに開発、町屋敷地は中世から町並が形成されていた小高い土地をあて、内堀で区画した。寺院は南と北の二ヵ所に集中、南は外郭堀の内側に沿って
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世末には桑名の土豪による東城・西城・
藩士屋敷地は低湿地を新たに開発、町屋敷地は中世から町並が形成されていた小高い土地をあて、内堀で区画した。寺院は南と北の二ヵ所に集中、南は外郭堀の内側に沿って
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...