日本歴史地名大系 「室ヶ沢村」の解説 室ヶ沢村むろがさわむら 秋田県:由利郡仁賀保町室ヶ沢村[現在地名]仁賀保町平沢(ひらさわ) 室沢白雪(しらゆき)川に沿う低地北端にあり、北は琴浦(ことうら)村・平沢村、南は院内(いんない)村、西は鈴(すず)村に接する。由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に仁賀保郷の一村として村名がある。慶長七年(一六〇二)最上氏領、元和八年(一六二二)本多正純領、翌九年仁賀保挙誠領、寛永元年(一六二四)仁賀保家の分知に際し、村のほぼ半分が誠政(二千石家)領、残りは良俊(七千石家)領となり、七千石家領はその後天領となり庄内(しようない)(現山形県)酒井氏預領、矢島藩領を経て寛永一七年に本荘藩領となった。元和九年(一六二三)の高は一三〇石六斗一升八合(「仁賀保総高改」渡辺文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by