宮内幸太郎(読み)ミヤウチ コウタロウ

20世紀日本人名事典 「宮内幸太郎」の解説

宮内 幸太郎
ミヤウチ コウタロウ

明治〜昭和期の写真家



生年
明治5年10月5日(1872年)

没年
昭和14(1939)年5月26日

出身地
千葉県

経歴
伯父中島待乳写真を、中沢岩太に写真化学を学ぶ。明治33年東洋写真学会を設立。40年東京勧業博覧会にカーボン印画を出品し2等賞。42年東京美術工芸展で1等賞。44年東京勧業博覧会審査員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮内幸太郎」の解説

宮内幸太郎 みやうち-こうたろう

1872-1939 明治-昭和時代前期の写真家。
明治5年10月5日生まれ。伯父の中島待乳(まつち)に写真を,中沢岩太に写真化学をまなぶ。明治33年東洋写真学会を設立。40年東京勧業博覧会にカーボン印画を出品し2等賞。42年東京美術工芸展で1等賞。44年東京勧業博覧会審査員。昭和14年5月26日死去。68歳。千葉県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む