宮内府(読み)くないふ

精選版 日本国語大辞典 「宮内府」の意味・読み・例文・類語

くない‐ふ【宮内府】

  1. 〘 名詞 〙 昭和二二年(一九四七)、それまでの宮内省改組、改称した呼び名。宮内庁前身

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の宮内府の言及

【宮内省】より

…親任の宮内大臣の権限は,官制改革でしだいに拡大されたが,皇室のいっさいの事務について輔弼(ほひつ)の責に任じ,所属職員の統督,華族および朝鮮貴族の監督,皇室令の制定・改廃・施行,省令の制定,さらに主管事務に関しては警視総監および地方長官への指令・訓令権,あるいは職員の任免黜陟(ちゆつちよく),華族・朝鮮貴族・職員の叙位叙勲などがそのおもな権限であった。敗戦後,宮内省は廃止され,47年宮内府となり,49年宮内庁となった。歴代の宮内大臣は,伊藤博文(兼任),土方久元,田中光顕,岩倉具定,渡辺千秋(以上明治期),波多野敬直,中村雄次郎,牧野伸顕,一木喜徳郎(以上大正期),湯浅倉平,松平恒雄,石渡荘太郎(以上昭和期)である。…

【宮内庁】より

…総理府の外局であり,内閣総理大臣の管理に属するが,宮内庁長官は認証官とされている。 宮内庁の前身は1869年設置以来の伝統をもつ宮内省であるが,1947年日本国憲法施行と同時に宮内府とされ,49年宮内庁とされた。その内部組織は,長官のほか次長1人,長官官房,侍従職,皇太后宮職,東宮職,式部職,書陵部,管理部となっている。…

※「宮内府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android