宮城県各村字調書(読み)みやぎけんかくそんあざしらべがき

日本歴史地名大系 「宮城県各村字調書」の解説

宮城県各村字調書
みやぎけんかくそんあざしらべがき

一七冊 宮城県編

解説 明治二二年の市制町村制以前の仙台区および各町村の字名を書上げ、難解と思われる字名には読みを付す。読みについては若干疑問のあるものもあるが、発音のままや方言のままに読まれているのが特徴

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む