歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「宮島のだんまり」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…伴奏に大薩摩のほか,忍び三重,山おろしなどの下座音楽を多用し,役者は美しい見得の数々を連続的に見せるなど,全体に古風さを強調する演出になっている。代表的なものに《宮島のだんまり》《藤橋のだんまり》《鞍馬山のだんまり》《市原野のだんまり》などがある。これらはいずれも一日の狂言の一場面として初演されたものであるが,独立して後世に伝わり,一幕物の狂言として上演されることがある。…
※「宮島のだんまり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
文化財保護法に基づき、文部科学大臣が指定する史跡・名勝・天然記念物の総称。...