改訂新版 世界大百科事典 「守田座」の意味・わかりやすい解説
守(森)田座 (もりたざ)
江戸時代から明治初年にかけての歌舞伎劇場。江戸三座の一つ。1660年(万治3)森田太郎兵衛によって,木挽町に創設されたが,61年(寛文1)太郎兵衛は引退し,坂東又九郎の次男又七を養子として森田勘弥を名のらせ太夫元にし,又九郎に座元を譲ったという。しかし創設の経過については明らかでない部分が多い。68年に河原崎座と合併興行し,その後坂東又九郎,河原崎権之助と三名代で興行した年もあり,寛文年間(1661-73)は安定した形態ではない。元禄期(1688-1704)には《当世小国かぶき》(1699),《成田山分身不動》(1703)などを上演したが,1725年(享保10)ごろより借財に悩み,34年より休座,44年(延享1)に再開するまで河原崎座がかわって興行した。以降,1789-98年(寛政1-10),1800-08年(寛政12-文化5),1815-17年(文化12-14),1819-22年(文政2-5),1823-33年(文政6-天保4),1837-56年(天保8-安政3)休座し,河原崎座が代行した。休座中の1843年(天保14),天保改革により木挽町から猿若町へ劇場が移転しており,森田座が猿若町で興行を開始するのは,56年(安政3)5月からである。58年に座名の〈森〉の字を〈守〉と改めた。72年12世守田勘弥は新機構を採り入れた大規模な劇場を新富町に建設,開場した。歌舞伎を新時代の社会に位置付けようとする勘弥の意欲によってなされたことであったが,経済的な困窮は解消せず,75年には新富座と改称され,守田座という名称はここで消える。
→守(森)田勘弥
執筆者:近藤 瑞男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報