宮形村(読み)みやがたむら

日本歴史地名大系 「宮形村」の解説

宮形村
みやがたむら

[現在地名]酒田市城輪きのわ

下星川しもほしかわ村の西にあり、地内を新田目あらため堰が南流する。城輪柵きのわのさく遺跡外郭内に位置し、地名は城輪神社社領内の宮方に由来する(出羽国風土略記)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一八一石余。寛永元年庄内高辻帳の高一八六石余。貞享四年(一六八七)には草刈地の鷹尾たかお山山札を五枚所有し、米一斗を納めた(「鷹尾山新古留帳」相馬文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む