庄内藩(読み)しょうないはん

改訂新版 世界大百科事典 「庄内藩」の意味・わかりやすい解説

庄内藩 (しょうないはん)

出羽国櫛引郡(1664年以後は田川郡)鶴岡(山形県)に藩庁を置く譜代藩。1622年(元和8)最上氏の改易後,信州松代藩主酒井忠勝が13万8000石で入部して成立。鶴岡,亀崎の2城のうち鶴岡城を居城として拡張,城下町の町割りを実施した。23年の総検地で5万3000石の出目を出し,これに対し遊佐(ゆさ)郡の農民は逃散して抵抗,34年(寛永11)遊佐郷大肝煎高橋太郎左衛門の上訴一件に発展した。46年(正保3)忠勝の弟忠重が兄の世子忠当(ただまさ)を廃して自子を立てようと陰謀し,忠当擁護派との間に御家騒動が起きた(長門守一件)。47年忠勝が病死して忠当が家督を継ぎ,同年松山藩2万石,大山藩1万石,82年(天和2)余目領5000石を分知した。初期に動揺した藩政は忠当の岳父松平信綱の指導で整備された。家臣団は約500人の家中(侍)と約2000人の給人からなり,家中の知行は蔵米知行制,物成や扶持米は米札で支給された。庄内は米単作地帯で,米は酒田港,加茂港から移出され,衣料,食塩,海産物,砂糖等を移入した。

 藩財政は寛文ごろから悪化し,郡代高力(こうりき)忠兵衛は農政に新法を敷き,財政の再建に努めたが,苛政が巡検使に訴えられ失脚した。90年(元禄3)以後家臣に上米を課したが,財政難は解消せず,1776年(安永5)忠徳(ただあり)は酒田の豪商本間光丘を登用したが成功しなかった。96年(寛政8)郡代白井矢大夫を中心に農政改革を断行,貸付米金の切捨て,地主に対する困窮与内米の賦課,村上地(むらあげち)の主付(ぬしつけ)によって農村を立て直し,財政は安定して,江戸神田の上屋敷の所在地にちなんで神田大黒の異名を得た。1805年(文化2)藩校致道館を創立したが,学風は徂徠学であった。天保期は凶作が頻発し,33年(天保4)の大凶作では飯米の合積(配給制)で飢餓を克服した。しかし農村の疲弊ははなはだしく,38年農政改革を断行し,貸付米金を切り捨てる一方,高20石に1俵の与内米を新設し,飢饉に備えさせた。40年長岡転封(三方領知替)の幕命をうけたが,農民が激しい阻止運動を起こし,幕命を撤回させた。43年印旛沼疎水工事手伝いを命ぜられ,44年(弘化1)大山の酒屋主導の御料(天領)農民による庄内藩の預支配に反対する大山騒動が起こった。54年(安政1)品川沖御台場守備,60年(万延1)蝦夷地警備に当たり,63年(文久3)新徴組を委託され,江戸市中警備に当たった。66年(慶応2)郡中騒動(農民闘争)を押さえ,翌年主流派(松平親懐,菅実秀)は反対派を大断罪で一掃し(大山庄大夫一件),藩論を佐幕に統一した。戊辰戦争では本間家等の大地主大商人から軍資金を調達し,奥羽越列藩同盟一員として新政府軍と戦ったが,68年(明治1)9月降伏した。酒井家はいったん滅家,12月特旨をもって家名を立てられ,忠篤(ただすみ)の弟忠宝(ただみち)に12万石を給された。同月会津若松に,ついで69年6月陸奥磐城平に転封を命ぜられたが,阻止運動を続け,翌7月70万両の献金を条件に庄内復帰を許され,同年9月朝命により大泉藩改称された。
酒井氏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庄内藩」の意味・わかりやすい解説

庄内藩
しょうないはん

出羽国(でわのくに)庄内地方の大部分を領有した藩。鶴岡(つるおか)藩ともいう。譜代(ふだい)大名。1622年(元和8)、山形藩最上(もがみ)氏の改易により、信州松代(まつしろ)の酒井忠勝(ただかつ)が14万石で庄内に入部した。山形の鳥居忠政とともに奥羽の外様(とざま)大名の鎮めとして配置されたといわれ、以後鶴岡(山形県鶴岡市)を城下に明治維新まで定着した。

 忠勝以後の藩主は、忠当(ただまさ)、忠義(ただよし)、忠真(ただざね)、忠寄(ただより)、忠温(ただあつ)、忠徳(ただのり)、忠器(ただかた)、忠発(ただあき)、忠寛(ただとも)、忠篤(ただすみ)、忠宝(ただみち)と続き維新を迎える。

 忠勝の領地は、1647年(正保4)松山2万石(三男忠恒(ただつね))、大山1万石(七男忠解(ただとき))を分知し、1682年(天和2)には余目(あまるめ)5000石を分知したが、近世初頭における北楯大堰(きただておおぜき)その他の用水堰の開削と水田開発によって、庄内藩の実高は19万石余といわれていた。江戸中期の1767年(明和4)に始まる藩政改革では、初め酒田の豪商本間光丘(ほんまみつおか)(四郎三郎)を登用して借財整理にあたったが、1795年(寛政7)以後の改革では、中老竹内八郎右衛門(はちろうえもん)、郡代白井矢大夫(やだゆう)を中心に、商業資本家を排除し、貸付米、貸付金の切り捨てによる農村復興策を行い、藩校致道館(ちどうかん)を創設した。しかし質地地主の発展と他方に農村の困窮者が激増する状態が進行し、天保(てんぽう)期(1830~44)には困窮与内米(よないまい)の設定などの農政策が図られた。また1840年(天保11)、武蔵(むさし)川越(かわごえ)藩を庄内に、庄内藩主を越後(えちご)長岡へ転封する幕府の三方領地替は、農民・大地主にわたる全領民の阻止運動により撤回されたが、幕末の庄内藩は、江戸市中の警備、新徴組の支配を委任されるなど、佐幕の雄藩として活躍することになった。1869年(明治2)大泉藩と改称。大泉県、酒田県、鶴岡県を経て76年山形県に入る。

[横山昭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「庄内藩」の解説

しょうないはん【庄内藩】

江戸時代出羽(でわ)国田川郡鶴岡(つるおか)(現、山形県 鶴岡市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は致道館(ちどうかん)。現在の山形県の大半を領有していた最上(もがみ)氏が1622年(元和(げんな)8)に改易(かいえき)され、信濃(しなの)国 松代(まつしろ)藩の藩主酒井忠勝(さかいただかつ)が13万8000石余で入部、庄内藩が成立した。同じく最上氏改易で山形に入った鳥居忠政(とりいただまさ)とともに、奥羽の外様(とざま)藩を鎮める役割を担い、明治維新まで酒井氏12代が続いた。初期のお家騒動が収まると、米どころの庄内平野をもち、また酒田北前船(きたまえぶね)の寄港地として栄え、庄内藩の内高(実際の石高)は20万石ともいわれた。1840年(天保(てんぽう)11)に、武蔵(むさし)国川越(かわごえ)藩主を庄内に、庄内藩主を越後(えちご)国長岡へ、長岡藩主を川越に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))するという三方領地替の幕命が発せられたが、農民が激しく抵抗、幕命は撤回された。幕末には新徴組(しんちょうぐみ)を委託されて江戸市中警備にあたり、戊辰(ぼしん)戦争では奥羽越(おううえつ)列藩同盟の一員として新政府軍と戦ったが敗北。1869年(明治2)年に朝命で大泉藩と改称、71年の廃藩置県で大泉県となったのち、酒田県、鶴岡県を経て76年山形県に編入された。なお、藤沢周平の小説の舞台となっている架空の「海坂(うなさか)藩」は、庄内藩がモデルといわれる。◇鶴岡藩ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「庄内藩」の解説

庄内藩

出羽国、鶴岡(現:山形県鶴岡市)を本拠地とし、庄内地方を領有した譜代藩。藩主は信濃国(長野県)、松代から入封した酒井氏。鶴岡藩とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庄内藩」の意味・わかりやすい解説

庄内藩
しょうないはん

鶴岡藩」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の庄内藩の言及

【松平信綱】より

川越藩政の確立にも大きく寄与し,38年川越大火後の城郭修築拡張,城下町の町割と10ヵ町4門前制整備,喜多院・仙波東照宮再建,新河岸(しんがし)舟運開設,荒川・入間川治水,48年慶安総検地の実施,野火止用水開削と武蔵野開発,勧農政策などに努めた。また出羽庄内藩の幼主酒井忠義の外祖父として後見,藩内紛争を処理,その指示により農政策を建てた結果,同藩の体制は急速に整備された。【大野 瑞男】。…

※「庄内藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android