宮比御神楽(読み)みやびみかぐら, みやびのみかぐら, みやびかぐら, みやびのおかぐら

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「宮比御神楽」の解説

宮比御神楽
〔清元〕
みやびみかぐら, みやびのみかぐら, みやびかぐら, みやびのおかぐら

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
鎗田有松
演者
清元梅吉(1代)
初演
明治39.11(東京新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮比御神楽の言及

【清元梅吉】より

…1884年梅吉から寿兵衛と改名。作曲作品に《宮比御神楽(みやびのみかぐら)》などがある。実子の藤次郎(1873‐1937)は清元太兵衛となり清水派を立てたが一代で終わった。…

※「宮比御神楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む