家都御子神(読み)けつみこのかみ

朝日日本歴史人物事典 「家都御子神」の解説

家都御子神

熊野三山として名高い和歌山県本宮町の熊野坐神社,新宮市の熊野速玉神社,同県那智村の熊野那智神社の祭神で,いわゆる熊野権現の中心的な神。平安時代から修験道で崇拝され,熊野信仰の広がりとともに各地に祭られるようになった。もともとこの神は,三山のうちでは,本宮とも呼ばれる熊野坐神社の祭神であったとされ,出雲熊野神社の祭神である熊野大神櫛御気野命が移し祭られて,それが当地で家都御子神になったと伝えられている。ケツミコは「木津御子」で,樹木の神の意。櫛御気野命の子に五十猛命という神がいて,この神が紀伊国に木種を撒いたという伝承から命名されたらしい。

(西條勉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「家都御子神」の解説

家都御子神 けつみこのかみ

熊野本宮大社の祭神。
樹木を支配する神とされ,素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別名ともいわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android