宿廻村(読み)しゆくめぐりむら

日本歴史地名大系 「宿廻村」の解説

宿廻村
しゆくめぐりむら

[現在地名]黒保根村宿廻

南東を渡良瀬川、北を川口かわぐち川で画され、南は上神梅かみかんばい(現山田郡大間々町)。北西に赤城山を背負い、その最高峰黒檜くろび山の南東麓に位置する。渡良瀬川沿いに銅山あかがね街道が走る。集落は本宿もとじゆくじよう・川口の三地区に分れる。「郡村誌」に「往古深沢ト云、(中略)寛永ノ頃迄ハ深沢村ト唱フ、其後分割シテ宿廻・上神梅・下神梅ノ三ケ村ト成ル」とあるように、中世には深沢ふかざわといい、古代の勢多郡深沢郷(和名抄)をここに充てる説もある。室町後期から戦国時代、当地辺りに勢力を張っていた阿久沢氏の城(神梅城)跡は城にあり、神梅城を深沢城ともいった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む