宿這入り(読み)ヤドバイリ

デジタル大辞泉 「宿這入り」の意味・読み・例文・類語

やど‐ばいり〔‐ばひり〕【宿×這入り】

自分の家を得て、そこに落ち着くこと。家庭を持つこと。
「―して六十日そこらぢゃが」〈滑・浮世風呂・四〉
奉公人暖簾のれん分けをしてもらって独立すること。
「相応の者を女房にもち、―のはじめ」〈浮・新永代蔵〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む