寂真法尼(読み)じゃくしんほうに

朝日日本歴史人物事典 「寂真法尼」の解説

寂真法尼

生年生没年不詳
室町時代武家の女性。夫は武将遊佐宗助。康正1(1455)年,畠山義就と政長が河内国(大阪府)道明寺河原で戦った折,義就方の夫は討死覚悟で妻に後事を託したが,妻は自ら戦場に出かけて行き,眼前で夫を討った敵を射殺した。子の元服後は尼となり,道明寺に住んだと『続武将感状記』は伝えている。

(真下道子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む