デジタル大辞泉
「生年」の意味・読み・例文・類語
せい‐ねん【生年】
1 人の生まれた年。うまれどし。⇔没年。
2 生まれてから経過した年月。しょうねん。
しょう‐ねん〔シヤウ‐〕【生年】
生まれてから経過した年数。とし。年齢。せいねん。「時に生年三五歳」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐ねん【生年】
- 〘 名詞 〙
- ① 生まれた年。うまれどし。
- [初出の実例]「是は五十二で死んだものであるか或は生年(セイネン)が誤り伝へられたのであるか」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)
- ② 生まれてから経過した年数。年齢。また、一生の間。しょうねん。〔古詩十九首‐其十五〕
しょう‐ねんシャウ‥【生年】
- 〘 名詞 〙 生まれてから経過した年数。年齢。よわい。とし。せいねん。
- [初出の実例]「生年幾箇家安在。偏脚句瘻亦具陳」(出典:菅家文草(900頃)三・問藺笥翁)
- 「菊亭殿御娘に、しゃうねん十八にならせ給ひしが」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
うまれ‐どし【生年】
- 〘 名詞 〙 生まれた年。せいねん。
- [初出の実例]「おかみさんは生(ウマ)れ年(ドシ)を隠してゐるのでございます」(出典:半七捕物帳(1925)〈岡本綺堂〉松茸)
なり‐どし【生年】
- 〘 名詞 〙 果実がよくなる年。また、年切(としぎり)の柿がよくなる年。
- [初出の実例]「庵の柿なり年もつもおかしさよ」(出典:俳諧・七番日記‐文化一五年(1818)一二月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「生年」の読み・字形・画数・意味
【生年】せいねん・しよう(しやう)ねん
生まれた年。また、生きているうち。晋・潘岳〔永逝を哀しむ文〕
日は長くして、生年は淺く、憂患は衆(おほ)くして、
樂は尠(すく)なし。字通「生」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 