富山藩領古高免小物成銀等書上帳(読み)とやまはんりようふるだかめんこものなりぎんとうかきあげちよう

日本歴史地名大系 の解説

富山藩領古高免小物成銀等書上帳(古高免小物成銀等書上)
とやまはんりようふるだかめんこものなりぎんとうかきあげちよう

写本 富山市大場家文書

解説 明治二年の諸国御取調理のため書上げられたものの写。十村組別に文久二年―慶応元年までの御蔵入給人等を年貢皆済状によって引合せ書上げた。村ごとに古高・免・小物成百姓・頭振数などを記す。村免は平均免でなく免をいくつにも分け、高も分卦高として別立てになっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む