富松一寸

デジタル大辞泉プラス 「富松一寸」の解説

富松一寸

兵庫県尼崎市富松(とまつ)地区で生産されるソラマメ。736年に来日したインドの僧が持ち込んで、行基上人に与えた豆により栽培が始まったとされる。生育がよく、粒の大きさが一寸(約3.3cm)ほどにもなることからこの名で呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む