富松一寸

デジタル大辞泉プラス 「富松一寸」の解説

富松一寸

兵庫県尼崎市富松(とまつ)地区で生産されるソラマメ。736年に来日したインドの僧が持ち込んで、行基上人に与えた豆により栽培が始まったとされる。生育がよく、粒の大きさが一寸(約3.3cm)ほどにもなることからこの名で呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む