デジタル大辞泉
「生育」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐いく【生育】
- 〘 名詞 〙
- ① うまれそだつこと。おいたつこと。〔医語類聚(1872)〕
- [初出の実例]「此虫は、重に、樟栗くぬぎ漆くるみ柿もち等の木に生じ、其葉を食して生育す」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉五)
- [その他の文献]〔孔子家語‐弁楽解〕
- ② うみそだてること。おいたたせること。そだてること。育成。しょういく。
- [初出の実例]「雷は鳴て万物を生育するぞ」(出典:土井本周易抄(1477)三)
- 「彼の有為の人才を生育せんとす」(出典:新聞雑誌‐三四号・明治五年(1872)三月)
- [その他の文献]〔管子‐牧民〕
しょう‐いくシャウ‥【生育】
- 〘 名詞 〙 子を生んでそだてること。せいいく。
- [初出の実例]「南の岳に仙人有り、一の女子を生育(しゃういく)せり」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
- 「妾夫を助けん為に、争でか生育(シャウイク)の父を殺させん」(出典:源平盛衰記(14C前)一九)
- [その他の文献]〔法華経‐従地踊出品〕
おい‐そだちおひ‥【生育】
- 〘 名詞 〙 生い育つこと。また、その環境。生い立ち。育ち。生長。
- [初出の実例]「かふ見た所、かたがたはいやしからざるおひそだち」(出典:浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「生育」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 