寝も寝ず(読み)イモネズ

デジタル大辞泉 「寝も寝ず」の意味・読み・例文・類語

◦ず

眠りもしない。
「冬の夜の明かしも得ぬを―◦ずに」〈・一七八七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 夜すがら 実例

精選版 日本国語大辞典 「寝も寝ず」の意味・読み・例文・類語

い【寝】 も 寝(ね)

  1. 眠りもしない。熟睡もしない。
    1. [初出の実例]「この夜すがらに 伊母禰受(イモネズ)に 今日もしめらに 恋ひつつそ居る」(出典万葉集(8C後)一七・三九六九)

寝も寝ずの補助注記

「い」を、係助詞「も」が受ける場合は、下接する動詞「寝(ぬ)」には否定の意が加わることが多く、ほかに、「いも寝られず」「いも寝(ぬ)らめやも」「いも寝じ」などがある。また、「いも寝てしかも」と願望表現になるときもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む