対立仮説(読み)タイリツカセツ

世界大百科事典(旧版)内の対立仮説の言及

【統計的検定】より

H0を真と考えるか否かの判定を,=8.73がH0の下での確率分布の実現値として自然な値なのか,あるいはきわめて珍しい値で,むしろ母平均が8.5とは異なるある値μ1と考えるほうが自然なのかによって行うのが統計的検定である。この場合,帰無仮説に対して想定する仮説, H1:μ=μ1は対立仮説という。対立仮説としては,H0での値と異なるすべての値を想定して, H1′:μ≠8.5とすることもある。…

※「対立仮説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む