…日本の女は伝統的に農婦や漁婦として働いてきたし,世界的にみても,共働きが社会の常識的前提となっている文化圏がある。その意味では,共働きは女性の普遍的な存在様式であって,じつは専業主婦のほうが,高度成長期以降広く一般庶民に定着した特殊な存在様式なのである。現代の共働きの特徴は,(1)被雇用労働者としての就労の増大であり,(2)生きがい追求意欲に動機づけられた共働きの増大である。…
※「専業主婦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...