射水御厨(読み)いみずのみくりや

日本歴史地名大系 「射水御厨」の解説

射水御厨
いみずのみくりや

射水郡内に所在した伊勢神宮領。建久三年(一一九二)八月日の伊勢大神宮神領注文(神宮文庫所蔵文書)に「射水御厨」とみえ、伊勢内宮に属する「往古建立」の御厨で、供祭物として「御贄鮭百、生鮭五十隻」を供進していたが、「近年号有国妨、不勤進供進上分之」という状態になっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む