射狸(読み)いだぬき

精選版 日本国語大辞典 「射狸」の意味・読み・例文・類語

いだぬき【射狸】

  1. 狂言。大蔵流八右衛門派番外曲。鷺流保教(やすのり)本にも見える。古狸狩人おばの尼に化けて殺生の恐ろしさを説くが、あとで正体を見破られ、追いかけられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む