デジタル大辞泉
「正体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐たいシャウ‥【正体】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「しょうだい」 )
- ① そのものの実際の姿。変化(へんげ)する前の姿。また、ものごとの本質、精髄。本体。実体。
- [初出の実例]「第二正説。正者経之正体」(出典:勝鬘経義疏(611)歎仏真実功徳章)
- 「両人していぶいて正体をあらはし」(出典:虎寛本狂言・狐塚(室町末‐近世初))
- 「脇は何を正躰にするそ。シテを正躰にする也。シテは何をするそ。能の本来の、正躰の間の有所の、あたる所をする也」(出典:花伝髄脳記(1584頃)灌頂之巻)
- ② 神体。聖体。多く、上に「御」をつけていう。
- [初出の実例]「安二置七宝筥於宝殿中一、是称二御正体一」(出典:左経記‐長元四年(1031)一〇月一七日)
- 「Xǒdai(シャウダイ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 正気。たしかな精神。→正体がない。
- [初出の実例]「正体もならもろはくのやよひ哉〈親重〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)
- ④ 詩文・歌・連俳などの、あるべき姿。
- [初出の実例]「無二正体一歌読みいだして、毀人の難をだにおひぬれば」(出典:毎月抄(1219))
せい‐たい【正体】
- 〘 名詞 〙
- ① 正しい体。正しい姿。本体。
- [初出の実例]「変体は正体にをとれり」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- [その他の文献]〔陸機‐羽扇賦〕
- ② ( 「儀礼‐喪服」の「正二体於上一」による ) 血筋の正しいもの。長子、または太子などをいう。
- [初出の実例]「皇氏を出でて初めて源の姓を給はり、せいたいを去りて人臣に列り給ひて後」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)一)
- ③ 印刷字体で、斜体(斜めの字体)・長体(縦長の字体)・平体(横長の字体)などに対して、通常の字体をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「正体」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の正体の言及
【神道】より
…神々が来臨する祭りの場では,依代・尸童が神とされ,岩や巨木,鏡・剣・玉などが礼拝の対象となっていた。やがて神社が建てられるようになると,仏教の寺院に対して考えても,神殿に安置するものが必要になり,平安時代に入って神体・正体ということばが用いられるようになった。神体は,神々の性格に応じて宝器,農具,武具,狩猟具などさまざまなものが選ばれた。…
※「正体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 