射覆(読み)せきふ

普及版 字通 「射覆」の読み・字形・画数・意味

【射覆】せきふ

かくした物をあてさせる。〔漢書、東方朔伝〕上(しやう)嘗(かつ)て數家をして射せしむ。守宮を盂中に置く。~。皆中(あつ)ること能はず。曰く、~是れ守宮に非ずんばち蜥蜴(せきえき)(とかげ)ならんと。

字通「射」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の射覆の言及

【易】より

…また,南宋の陸九淵(象山)は地方官であったとき,冬に雪が降らないのでその年の凶作を心配し,乾の卦を描いて堂に掲げ,香花を供えて雪を祈ったといわれる。また,易占によって射覆(せきふ)(おおいの中身をあてる透視術)をし,易者の力くらべをする座興も行われた。易学易経【三浦 国雄】。…

※「射覆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む