→乾癬
「乾癬」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 炎症性角化症のおもなものとしては次のものがある。(1)尋常性乾癬 円形ないし楕円形の紅斑に,厚い雲母状鱗屑(りんせつ)が固着し,銀白色を呈するのが特徴。(2)類乾癬 乾癬に似た皮疹で,粃糠(ひこう)様鱗屑を付着する。…
…皮膚病変の一型で,さまざまな大きさの円形ないし楕円形の紅斑に,厚い雲母状鱗屑(りんせつ)(ふけ状のもの)が固着,銀白色を呈する状態をいう。代表的なものに尋常性乾癬があり,また特異型として,乾癬性紅皮症,膿疱性乾癬,関節症性乾癬および滴状乾癬が知られている。
[尋常性乾癬]
上記の皮疹が,主として頭部,体幹,四肢伸側(ことにひじがしら,膝蓋)等に現れ,消長を繰り返しながら慢性の経過をたどり,治りにくい。…
…事実,香粧品アレルゲンを除去した日用品しか用いないようにしていると,このような症例の発疹は消失して再発しないことから,上記の脂漏性湿疹としてはおかしいということになる。また,脂漏性湿疹がさらに悪化して,尋常性乾癬(かんせん)になることもあるので,十分な観察と経過の追求が必要である。肝臓障害のあるときに頭部の脂漏性湿疹のみられることもあるので,これは内因性湿疹のひとつと考えられる。…
…成人にみられるふけ症には,炎症症状を伴わない頭部粃糠疹(ひこうしん)とよばれるものと,頭皮が赤みを帯びていて炎症症状を伴うものとがある。後者には,脂腺の皮脂産生が高まっていることが一因となっている脂漏性皮膚炎や,表皮細胞の角化現象が亢進しているために角質細胞層がつぎつぎとつくられては脱落していく尋常性乾癬(かんせん)などがある。【松尾 聿朗】
[医術]
古代医術ではふけを〈頭垢〉と呼び,まるめて吐き気の治療に服用したほか,ムカデや犬にかまれたときや,竹や木を刺して出て来ない場合に塗る。…
※「尋常性乾癬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...