小春宴三組杯觴(読み)こはるのえん みつぐみさかずき

世界大百科事典(旧版)内の小春宴三組杯觴の言及

【鉢木】より

…一方,歌舞伎では,1702年11月江戸中村座の《女鉢木三鱗》,07年(宝永4)11月江戸市村座の《鉢木大鑑》等々,江戸の顔見世狂言に仕組まれることが多かった。また,前記の《北条時頼記》も歌舞伎化され,さらに幕末期の代表作には,1858年(安政5)10月市村座の河竹黙阿弥作《小春宴三組杯觴(こはるのえんみつぐみさかずき)》がある。【原 道生】【服部 幸雄】。…

※「小春宴三組杯觴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む