精選版 日本国語大辞典 「市村座」の意味・読み・例文・類語
いちむら‐ざ【市村座】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歌舞伎(かぶき)劇場。江戸三座の一つ。1634年(寛永11)に村山又三郎(またさぶろう)が堺町(さかいちょう)(のちに葺屋(ふきや)町)に建てた村山座が始まりで、のち名義初世の市村宇左衛門(うざえもん)が興行権を譲り受け、寛文(かんぶん)(1661~73)のころ養子の初世市村竹之丞(たけのじょう)に市村座として櫓(やぐら)をあげさせ、以後代々の羽左衛門(うざえもん)が座元を務めた。控(ひかえ)櫓は桐(きり)座であった。1842年(天保13)浅草猿若(さるわか)町に移転。明治に入ると14世羽左衛門が引退して、2世村山又三郎が座元となり村山座と改名。その後、宮本座、薩摩(さつま)座と改め、1878年(明治11)市村座と復名したが、すでに市村家とのつながりはなかった。92年下谷二長町(にちょうまち)に移り、1908年(明治41)から田村成義(なりよし)が経営にあたって、6世尾上(おのえ)菊五郎、初世中村吉右衛門(きちえもん)を中心とする若手歌舞伎で市村座時代といわれる黄金期を招いた。しかし大正後期には衰え、32年(昭和7)5月に焼失、座名は絶えた。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸の歌舞伎劇場。1725年(享保10)の書上(かきあげ)によれば,1634年(寛永11)村山又三郎が村山座を創設,婿の村田九郎右衛門をへて,その縁者から初世市村宇左衛門が興行権を譲られて市村座と改称したとするが,年代などに疑問がある。「大和守日記」では64~67年(寛文4~7)市村宇左衛門・竹之丞の興行が確認される。元禄期までに所在地も葺屋(ふきや)町と定まり,座元名を市村宇左衛門としたが,1748年(寛延元)羽左衛門と改めた。1872年(明治5)の休座後,興行権は転々としたが,92年下谷二長町(したやにちょうまち)に新開場。1932年(昭和7)焼失し,再建されなかった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…江戸で公許された中村座,市村座,森田座(のち守田座)の三芝居。元禄期(1688‐1704)には山村座を含め四座存在したが,1714年(正徳4),江島生島事件によって山村座が廃絶,以降明治に至るまで三座に限って興行が公認された。…
…女方の祖とも称される右近(うこん)源左衛門がこの曲を得意とし,1648年(慶安1)ころ江戸村山座に下ってこの舞で評判をとったと伝えられる。のち,村山座の後身である市村座の寿狂言(家狂言)として《海道下り》が定められるが,右近源左衛門が村山座に下ったゆかりによるのであろう。狂言仕立のこの台本では,伯母役として海道下りを舞うので,源左衛門が万治・寛文(1658‐73)に江戸にあったころに作られたものであろう。…
…舞踊の名手で人気の伯仲していた3世中村歌右衛門と3世坂東三津五郎との対抗が,変化舞踊の流行に拍車をかけた。
[黙阿弥と幕末]
1841年(天保12)10月,堺町中村座と葺屋町市村座が焼失したのを契機として,芝居の取りつぶしが計画された。これは天保改革の一環であった。…
…
[劇場の常設化]
寛永期には江戸中橋南地のほかに京都四条,大坂道頓堀にも芝居町が形成され,ある程度の様式をそなえた劇場がつくられた。江戸においては中村座を嚆矢(こうし)とし,ついで1633年1月の都伝内による堺町の都座,翌年3月村山又三郎による堺町の村山座(後の市村座),42年3月山村小兵衛による木挽町5丁目の山村座,しばらくおくれて56年(明暦2)河原崎権之助による木挽町5丁目の河原崎座,60年(万治3)4月森田太郎兵衛による木挽町5丁目の森田座(後の守田座)の創業というように,次々に歌舞伎の常設劇場が建設されていった。いずれも舞台間口3間を定式とし,土間席は野天のままで,わずかに舞台部分と桟敷席に屋根が架してあった。…
… 江戸時代に入ると歌舞伎や人形浄瑠璃の興行は,江戸でも上方でも共通に幕府から興行権を与えられたもののみが行うことができるというきびしい仕組であった。江戸を例にすると宮地芝居を別として,歌舞伎では1714年(正徳4)9月以降幕末まで中村座の中村勘三郎,市村座の市村羽左衛門,森田座の森田勘弥の3人の座元に限って,歌舞伎を興行する権利が官許され,興行権の象徴である〈櫓(やぐら)〉をあげることができた。この3座を〈江戸三座〉と呼んでいる。…
…現在の東京都台東区浅草6丁目に相当する。都市の消費経済の締付け政策をとった天保改革により,1841年(天保12)から42年にかけて,堺町の中村座,葺屋町の市村座,木挽町の河原崎座(森田座)の江戸三座が,江戸の市外地である浅草聖天町,小出信濃守の下屋敷跡へ移転を命じられた。その地が猿若町と名づけられ,1丁目に中村座と人形浄瑠璃の薩摩座が,2丁目に市村座と人形浄瑠璃の結城座(ゆうきざ)が,3丁目に河原崎座が建築され,明治初年まで,江戸の歓楽街として繁栄した。…
※「市村座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新