小津東郷(読み)おづとうごう

日本歴史地名大系 「小津東郷」の解説

小津東郷
おづとうごう

正応五年(一二九二)の「惣田数注文」(河上神社文書)には肥前国内の荘園幕府領が列挙されているが、現佐賀市域の幕府領として深溝南ふかみぞなん郷と並んで「小津東郷百三十三丁二反」が記載されている。竜造寺氏の本拠竜造寺りゆうぞうじ村やその村内の「末吉名」(竜造寺家文書)などを含む地域で、竜造寺村が現佐賀市城内じようないにあったと考えられることから(現在の佐賀城内西南部に竜造寺城があった)、現佐賀市城内から神野こうのの東部地方を含んでいた(掘江神社棟木銘写・鳥居銘)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む