うしじま【牛島・牛嶋】
- [ 一 ] 東京都墨田区向島あたりの旧地名。牛御前(うしのごぜん)神社(牛島神社)がある。
- [ 二 ] ( 牛島 ) 埼玉県春日部市東部の地名。特別天然記念物「牛島の藤」で知られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
牛島
うしじま
[現在地名]丸亀市本島町牛島
本島の南に位置し、南は海を挟んで丸亀藩領と対する。東山と西山があり、北側に里、南側に小浦の二集落がある。島中船方領の一浦。東西五町半・南北九町、島回り二九町、宝永年間(一七〇四―一一)の集落規模は長さ一二〇間・幅二〇間(塩飽島諸事覚)。天正一八年(一五九〇)の当浦斗代による算定検地高は七九石余、うち田六石余・畑七二石余、慶長一一年(一六〇六)の検地高は八〇石余(同年田畑打出し所次第「島中集旧記書」塩飽勤番所顕彰保存会蔵)。宝永元年の島中納方配分之覚(前掲諸事覚)によれば高八一石余、うち年寄宮本伝太夫分引五三石五斗余、庄屋給分引三石、古加子二五人分引二五石。
牛島
うしじま
隅田川の河口が三角洲状に堆積した結果できた島。北限は現向島五丁目の首都高速六号向島ランプ付近で、南限は現東駒形一丁目の駒形橋と厩橋の中間付近と推測される。また「江戸名所記」には「武蔵と下総とのさかひなる牛島といふ所に、舟にてとりはこび、六十間四方に掘うづみ、あたらしく塚をつき、増上寺より寺をたてられ、諸宗山無縁寺廻向院と名づけ」とあり、牛島の領域が両国回向院付近まで含まれていたとしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
牛島〔岩手県〕
岩手県久慈市の久慈湾北端に位置する小島。「べご島」ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の牛島の言及
【塩飽諸島】より
…〈しあくしょとう〉とも呼ぶ。おもな島は塩飽七島と呼ばれる本島(ほんじま),広島,牛島,手島(以上丸亀市),櫃石(ひついし)島,与島(坂出市),高見島(多度津町)である。古来,内海の水運の拠点であった。…
※「牛島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 