改訂新版 世界大百科事典 「竜造寺氏」の意味・わかりやすい解説
竜造寺氏 (りゅうぞうじうじ)
肥前国佐嘉郡竜造寺(現,佐賀県佐賀市)を本拠とする中世武家。藤原秀郷流というが,諸説あって不明。秀(季)家が1186年(文治2)に竜造寺村の地頭職に補任されて竜造寺を称する。弘安の役には家益が活躍し筑前・筑後にも勢力を拡大。南北朝期には家政が北朝方として活躍。室町時代には少弐氏に属する。戦国期には少弐氏に反旗をあげたため家兼が筑後に追われて,危機となるが,鍋島氏らに迎えられて佐賀水ヶ江城に入る。1546年(天文15)家兼の曾孫円月が還俗して隆信と称し,少弐氏を攻略して肥前の一大武将となる。天正期には筑後,肥後,筑前,豊前にも勢威を拡張し,五州太守として島津・大友氏と並ぶ戦国大名となる。しかし84年(天正12)隆信が肥前島原に敗死したことにより勢力が弱化し,子政家は病弱であったため90年に国事を鍋島氏に委任して隠居。その子藤八郎が関ヶ原の戦で西軍に属する行動をとったために,役後の大名は鍋島氏となり,竜造寺氏の地位は完全に喪失した。その子高房が1607年(慶長12)9月死去したことをもって絶家。
執筆者:森山 恒雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報