百科事典マイペディア 「竜造寺氏」の意味・わかりやすい解説
竜造寺氏【りゅうぞうじうじ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中世肥前国の豪族。本姓藤原氏。肥前国在庁官人高木氏の一流。鎌倉時代,高木季家(すえいえ)が佐嘉郡小津東郷内竜造寺村(現,佐賀市)地頭に任じられて,以後竜造寺氏を称し,御家人として活躍。南北朝期は足利尊氏に従い,その後は代々少弐(しょうに)氏に属して活躍,有力な国人領主に成長した。戦国期,隆信の代に,少弐時尚(ときひさ)を破り,肥前国を平定。大友・島津両氏と並んで九州を三分する勢いを示したが,隆信敗死後は急速に衰えた。その後は重臣鍋島(なべしま)氏に代わられ断絶。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…だが南北朝動乱の終結により,この一揆契諾は解消している。
[少弐氏から竜造寺氏へ]
室町時代は大内氏の支援を受けた九州探題渋川氏と少弐氏の抗争の場となった。1497年(明応6)大内氏との戦に敗れた少弐氏は大宰府を追い出され,竜造寺氏の援助で肥前国を流浪しながら命運を保っていたが,1559年(永禄2)正月少弐冬尚が勢福寺城で敗死し,滅亡した。…
※「竜造寺氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新