尺取虫(読み)シャクトリムシ

デジタル大辞泉 「尺取虫」の意味・読み・例文・類語

しゃくとり‐むし【尺取虫】

シャクガ幼虫。細長い芋虫で、腹脚が二対しかないので、人が親指と人さし指で尺をとるような進み方をする。静止すると枯れ枝に似る。土瓶わり。すんとりむし。おぎむし。 夏》「―尺とり失せて酒剰あまさず/桂郎」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「尺取虫」の解説

尺取虫 (シャクトリムシ)

動物。シャクガ科の幼虫の俗称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尺取虫」の意味・わかりやすい解説

尺取虫
しゃくとりむし

「シャクガ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む