尾張八丈(読み)おわりはちじよう

日本歴史地名大系 「尾張八丈」の解説

尾張八丈
おわりはちじよう

三巻 浄蓮舎輝彦著

成立 文政一〇年

分類 地誌

自筆稿本 名古屋市鶴舞中央図書館

構成 巻一神社・古村・遷府・諸職頭・諸芸才司・役者・検校勾当・年中行事、巻二渡・駅・古駅・諸木・塚並墓・名府七口・八景国産・商家諸職、巻三国衙社儺追祭・官位社職・惣社職・国分寺廃跡・清洲・尾張国号・名古屋封境。内容は豊富で、基本史料の一つ。

活字本 東海地方史学叢書第二集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む