尾張大海媛(読み)おわりの おおしあまひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾張大海媛」の解説

尾張大海媛 おわりの-おおしあまひめ

記・紀にみえる崇神(すじん)天皇の妃。
八坂入彦命(やさかのいりひこのみこと),渟名城入姫(ぬなきのいりひめの)命,十市瓊入姫(とおちにいりびめの)命を生んだ。「古事記」には意富阿麻比売(おおあまひめ)とあり,さらに大入杵(おおいりきの)命も生んだという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む