屋部郷(読み)やべごう

日本歴史地名大系 「屋部郷」の解説

屋部郷
やべごう

天平一九年(七四七)法隆寺伽藍縁起並流記資財帳に「平群郡屋部郷一地、東限鳥方岳板垣嶺、北限渋谷、至於保伊知比石庭、西限石庭、至大谷須疑墓、南限寺領」、建保二年(一二一四)の秦行常畠地売券(法隆寺文書)に「平群郡夜部村八条九里」とあるので、現斑鳩町大字服部付近に比定され、夜麻郷と重なるが、両者の関係未詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 奈良県

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む