山内封介(読み)ヤマノウチ ホウスケ

20世紀日本人名事典 「山内封介」の解説

山内 封介
ヤマノウチ ホウスケ

大正・昭和期の翻訳家



生年
明治21(1888)年

没年
(没年不詳)

出生地
福岡県

学歴〔年〕
正教神学校〔明治45年〕卒

経歴
大正中期から昭和期にかけてロシア文学の翻訳家として活躍した。大正6年本邦初訳のゴンチャロフオブローモフ」(上・下)を刊行、7年「トルストイ叢書」の1冊として「贋造手形」を翻訳した。その後渡露し、帰国後「オブローモフ」を改訳。昭和4年にはメレジコフスキーの文芸論集「露西亜革命の予告者」を刊行した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む