山幡郷(読み)やまはたごう

日本歴史地名大系 「山幡郷」の解説

山幡郷
やまはたごう

和名抄」には記載がないが、養老五年(七二一)の下総国托郡山幡郷戸籍(正倉院文書)にみえる。従来少幡郷とされていたが、現小見川おみがわ町の古屋敷ふるやしき遺跡から出土した九世紀中頃の墨書土器銘に「山幡」とあることから、少幡ではなく山幡郷が郷名であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む