山月庵古柳(読み)さんげつあん こりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山月庵古柳」の解説

山月庵古柳 さんげつあん-こりゅう

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
江戸日本橋馬喰町で油屋をいとなむ。咄(はなし)本に文化10年(1813)刊の「新織和笑府(しんおりわしょうふ)」がある。通称は米沢屋四郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む