油の卸売り、小売りの商人。油は灯油(とぼしあぶら)のことで、古代から使われていたが、その需要が増して専門の生産者や販売者が現れたのは中世からで、近世を通じてつねに欠かせないものであった。ただ原料は、中世のゴマ、エゴマなどから、近世ではナタネ(菜種)、綿実となった。菜種油を種(たね)油・水油、綿実油を白(しろ)油、種油・白油と魚油(ぎょゆ)を除いた胡麻油・荏(えの)油・榧(かや)油を色油といっていた。中世の油は畿内(きない)や各地の油座によって生産と販売が独占されていた。その販売人が行商の油売りである。原料購入と生産、問屋と小売りは14世紀には分化していた。近世では油座の役割は失われ、新しく大坂を中心とした流通形態が生まれた。油問屋である。17世紀には京その他と江戸へ出荷するものとの二つがあった。18世紀には生産者の絞(しぼり)油屋(人力絞りと水車絞り)に原料をあてがう両種物問屋、在方の絞油屋の出店の出(で)油屋が大坂以外の各地からの絞油の荷受けをした。また、油問屋から水油・白油を買い受けて調合した灯油や加工した髪油をつくる油仲買も生まれた。小売りの油屋はこうした問屋から仕入れたもので、行商の油売りも依然として存在した。江戸では下り油が主で、その問屋によって集荷されていたが、18世紀からは地廻(じまわり)油問屋ができ関東産の地油を取り扱い(関東にも絞油屋が出現)、小売りの油屋や油売りに買い取らせた。油売りは三都とも、曲物(まげもの)の桶(おけ)を天秤(てんびん)で担ぎ、藍(あい)木綿の着物に渋染めの胸前垂(まえだれ)をしていた。
[遠藤元男]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新