山本八左衛門(読み)やまもとはちざえもん

改訂新版 世界大百科事典 「山本八左衛門」の意味・わかりやすい解説

山本八左衛門 (やまもとはちざえもん)

江戸前期の京都の本屋,浮世草子作者生没年不詳。名は弘之。屋号和泉屋。筆名山八(やまのやつ)。《恋慕水鏡》(1682),《風流嵯峨紅葉(さがもみじ)》(1683)の作があり,刊行書に作者不詳の《諸国此比(このごろ)好色覚帳》(1684-87ころ)とか雲風子林鴻(うんぷうしりんこう)の《好色産毛(うぶげ)》(1692-96ころ)などがある。本屋らしく時流に敏感で,著作は仮名草子臭を残すが時事に配慮し,後年好色本流行期には春本まがいの本を出す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む