精選版 日本国語大辞典 「山祭」の意味・読み・例文・類語
やま‐まつり【山祭】
- 〘 名詞 〙 山をまつること。猟に出ようとする者や山林を伐採しようとする者などが、その山の神をまつること。また、その祭。
- [初出の実例]「ときはなや人よりさきにたづぬるとよしのにゆきて山まつりせん」(出典:聞書集(12C後))
…稲の収穫祭で,民間の新嘗祭といえるが,祭りが実際の収穫期より1ヵ月ほど遅いのはこの間物忌(ものいみ)に服するためと説明されている。北九州の丑の日祭,奥能登のアエノコト,天草や長島の山祭,中国地方の先祖講,ダイジョウ講のほか,各地の氏神祭や大師講などが代表的なものといえる。また三遠信の国境地帯の遠山祭,冬祭,花祭や秋田県保呂羽(ほろは)山の霜月神楽のように神楽形式の祭りを行う場合も多い。…
※「山祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...