岐阜ぢょうちん(読み)ぎふぢょうちん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岐阜ぢょうちん」の意味・わかりやすい解説

岐阜ぢょうちん
ぎふぢょうちん

岐阜県特産のちょうちん多く盂蘭盆会に使用されるので盆ぢょうちんともいう。長卵形のちょうちんで,細い竹骨に吉野紙美濃紙を張り,草花などの涼しそうな絵を描き,金具を打ち,美しい房などを垂らす。海外への輸出も盛んで,1960年代からは能登地方で作成した原画を印刷してこれを張り,大量生産化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む