デジタル大辞泉
「輸出」の意味・読み・例文・類語
ゆ‐しゅつ【輸出】
[名](スル)
1 自国の産物・技術などを外国に向けて送り出すこと。特に、自国の商品を外国へ売ること。「電気製品を輸出する」「プラント輸出」⇔輸入。
2 運び出すこと。
[類語]移出
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐しゅつ【輸出】
- 〘 名詞 〙 ( 「しゅ」は「輸」の正音。「ゆ」は慣用音 ) =ゆしゅつ(輸出)
- [初出の実例]「直に印度綿を御国に輸入(しゅにう)し、盛に金巾をば製出して、之を支那其他へ輸出(シュシュツ)せん歟」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉二)
ゆ‐しゅつ【輸出】
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆ」は「輸」の慣用音。正音は「しゅ」 )
- ① 物を外へ運び出すこと。
- ② 国内商品や技術などを国外へ送り出すこと。
- [初出の実例]「古しへは日本より、銀を外藩に輸出すること極めて夥しく」(出典:日本風俗備考(1833)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
輸出
ゆしゅつ
export
自国で生産された商品を外国に販売すること。輸出の目的は、国民経済に必要な海外物資を入手するための外貨(輸入代金)の獲得である。また、輸出には経済成長を進める役割もあるので、各種の輸出奨励策がとられることが多い。
[秋山憲治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の輸出の言及
【貿易】より
…一般に国と国との間の商業取引をいう。ふつう商品の輸出および輸入からなるが,最近は運輸・旅客サービスだけでなく,電気通信サービス,金融・保険サービスや技術・情報サービス等も国境を越えて取引されるようになり,こうしたサービス貿易が注目されてきている。 もっとも国の概念が成立する前から,中国や地中海の文明圏を中心に,各地域の特産品を交換し合う[交易]は始まっていた。…
※「輸出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 