盂蘭盆会(読み)うらぼんえ

精選版 日本国語大辞典 「盂蘭盆会」の意味・読み・例文・類語

うらぼん‐え ‥ヱ【盂蘭盆会】

〘名〙 =うらぼん(盂蘭盆)俳諧・増山の井(1663)〕
[補注]「書紀‐斉明三年九月」に「作須彌山像於飛鳥寺西、且設盂蘭瓫会」という例があるが、北野本訓では「盂蘭瓫会(ウランボンノヲガミ)を設(まう)く」となっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「盂蘭盆会」の意味・読み・例文・類語

うらぼん‐え〔‐ヱ〕【××蘭盆会】

盂蘭盆」に同じ。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盂蘭盆会」の意味・わかりやすい解説

盂蘭盆会
うらぼんえ

お盆の仏事供養(くよう)または供養のための法要・儀式のことで、略して盆会、盆供(ぼんく)、盆といわれ、魂祭(たままつり)ともよばれる。盂蘭盆サンスクリット語ウランバナullambana倒懸(とうけん))の音訳とされる。おそらく5世紀前後に中国(あるいは西域(せいいき))でつくられたと思われる『盂蘭盆経(ぎょう)』が、この仏教行事の直接のよりどころである。この経によれば、目連(もくれん)尊者が、餓鬼道(がきどう)に落ちて苦しむ母親を救おうとし、仏陀(ぶっだ)(釈迦(しゃか))の教えに従い7月15日の自恣(じし)の日(夏3か月の修行の終わる日)に百味(ひゃくみ)の飲食(おんじき)を盆に盛り、修行を終えた僧たちに供養したところ、その僧たちの偉大な功徳(くどく)によって母親を救うことができたという説話(目連救母)に基づく。この故事によって、7月15日の盆供養は現在の父母のみならず7世の父母をも救いうると考えられ、中国では早くも南朝梁(りょう)の武帝(在位502~549)の時代に同泰寺で盂蘭盆斎が設けられ、以後、中国の年中行事の一つとなって大いに流行したという。日本にも7世紀のなかば以前に伝わり、飛鳥寺(あすかでら)の西に須弥山(しゅみせん)の形をつくって盂蘭盆会が催されたと伝えられる。733年(天平5)には宮中で盂蘭盆供養が催されており、以後、宮中の行事ともなった。また民間でもお盆の行事は正月と並ぶ重要な年中行事となったが、これは、農耕儀礼やそれにまつわる祖霊信仰のなかに仏教がうまく溶け込んだ結果であろう。

 盆供養の仕方は地方により多少異なる点があるが、盆棚(ぼんだな)、精霊棚(しょうりょうだな)をつくり、そこに祖先の霊を招いて僧侶(そうりょ)に棚経(たなぎょう)をあげてもらい、墓参り、寺参りをし、迎え火・送り火を焚(た)き、あるいは盆踊りをするという行事が広く行われている。お盆と中元との結び付きは中国で古くからあり、さらに施餓鬼会(せがきえ)とも習合するに至った。南方仏教、チベット仏教にはこの行事に相当する儀礼はない。

[岡部和雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「盂蘭盆会」の解説

盂蘭盆会

七月一三日から一五日まで行われる、祖先の魂祭。お盆ともいう。「盂蘭盆」は、サンスクリット語の「ウランバナ」の音訳で、倒懸(とうけん)の意。地獄の世界で逆さ吊りにされる死者への供養だと信じられている。しかし盂蘭盆会は、正月の行事と同じく、祖先の霊が各自の家に帰って来るのを迎える行事。正月に帰って来る祖先の霊は、死後三三年以上たって和御魂になった霊であり、お盆に帰って来る霊は荒御魂(あらみたま)であって、ホトケとも呼ばれ、怨霊的な性格が残っている霊である。そういう差はあるが、いずれも祖先の霊であり、これを家族の総員で迎えるのが本来の意味である。正月の行事は神道的、お盆の行事は仏教的と考えると分かりやすいであろう。なお、関東では七月にお盆の行事をするが、関西においては八月一三日から一五日に行われる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

百科事典マイペディア 「盂蘭盆会」の意味・わかりやすい解説

盂蘭盆会【うらぼんえ】

サンスクリットのウランバーナullambana(倒懸)の音訳で,7月15日を中心に死者の霊をまつる行事。インドで夏安居(げあんご)の終わった日,死者がうけるさかさづりの苦悩を払うため供養したのが起源。日本では推古天皇14年(606年)の記録が古く,のち先祖供養や祖霊来訪の民俗信仰と習合して,現在では各地に種々の行事がある。→
→関連項目施餓鬼ミソハギ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「盂蘭盆会」の意味・わかりやすい解説

うらぼんえ【盂蘭盆会】

陰暦7月15日を中心に行われる祖霊供養の法会。盂蘭盆供会,盂蘭盆祭ともいい,略して盂蘭盆と称し,広く魂祭(たままつり),精霊会(しようりようえ),お盆などといわれる。 盂蘭盆はサンスクリットavalambanaの転訛したullambanaの音写とされ,倒懸(さかさづり)の意で,《盂蘭盆経》によると,目連が餓鬼道に落ちた母の倒懸の苦しみを救おうとして,釈迦の教えに従って祭儀を設けて三宝に供養したことが起源であると説かれてきた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「盂蘭盆会」の解説

盂蘭盆会
うらぼんえ

陰暦7月15日に祖先の霊を供養する行事
ウラボンは梵語ullambanaの音訳。略称「盆」。『盂蘭盆経』によれば,釈迦十大弟子の一人目蓮が餓鬼世界で苦しむ母を救うために7月15日十方衆僧(多くの僧)に供養したことに始まる。中国から伝わり宮中でも行われた。民間信仰と結びついて現在でも行われている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の盂蘭盆会の言及

【送り火】より

盂蘭盆会(うらぼんえ)が終わり,精霊(先祖)を送るときに門の前や川,海浜などでたく火のこと。門火(かどび)ともいう。…

【粥】より

…さらに他家に嫁いでいる女は,この日その里方に孝九粥を贈る。盂蘭盆会(うらぼんえ)には施餓鬼(せがき)として毎日粥食を貧者にふるまう風も行われている。 今日,民間の日常食としての粥は,たとえば華南地方などでは,一般に毎日3食のうちの1食を粥食にあてる。…

【社】より

…敦煌は仏教都市であったから,当然,社は諸種の仏教行事に参加し法会の援助を行った。それには,三長月斎(1月,5月,7月の各1日に仏寺で行う法会),1月15日の燃灯会,2月8日の釈迦の降誕を祝う行像会,7月15日の盂蘭盆(うらぼん)会,仏像の印を紙や布に押す印沙仏会などがあり,蘭若(寺院)や仏窟の修理造営を援助することもあった。社に入るのは任意であったが,いったん入社すれば社条の規則を守ることが強く求められ,所定の時間に遅れたり,不参したりすると重く罰せられた。…

【十大弟子】より

…はじめ舎利弗とともに懐疑論者サンジャヤ・ベーラッティプッタの弟子であったが,舎利弗とともに仏弟子となる。目連が餓鬼道に落ちた母を救うために行った供養が盂蘭盆会(うらぼんえ)の起源になったといわれる。(3)摩訶迦葉(まかかしよう) パーリ語でマハーカッサパMahākassapa。…

【施餓鬼】より

…現在でも真宗以外の各宗で広く修される。この法会は本来随時に修されたが,いつの時代からか,とくに盆に行うようになり,この施餓鬼の法会を指して盂蘭盆(うらぼん)会というようにさえなった。それほど盆施餓鬼は盂蘭盆中の代表的な行事となったのである。…

【中元】より

…道教では,人の罪を許す地官の誕生日とみなし,道士が経典を読んで亡者を済度した。また仏教では,《盂蘭盆経(うらぼんきよう)》等に見える目連(もくれん)尊者の孝行譚(たん)により,六朝後期以来,寺院では盛大な盂蘭盆会が開かれ,迷える亡者を済度した。このため後世,鬼節(鬼は亡霊の意)とも呼ばれる。…

【盆踊】より

盂蘭盆会(うらぼんえ)を中心とした時期に,老若男女によって屋外で踊られる踊り。年に一度死者の霊がこの世に戻り,供養を受けるという盂蘭盆会にともなう民俗行事として発展したが,近年は宗教的意味が薄れ,誰でもが参加できる共同体の娯楽行事として行われる面が強い。…

【迎え火】より

盂蘭盆会(うらぼんえ)にあたり8月13日のころに精霊(先祖)を迎えるためにたく火のこと。盂蘭盆会が夜の行事であったところから起こった風習である。…

※「盂蘭盆会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android