岡田昌(読み)オカダ マサル

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「岡田昌」の解説

岡田 昌
オカダ マサル


職業
舞踏家

肩書
亀山雑学大学代表

別名
舞踏家名=歌舞伎 昌三

生年月日
昭和36年 9月25日

出生地
三重県 鈴鹿郡亀山町(亀山市)

学歴
津西高〔昭和55年〕卒

経歴
東京で自主映画作りに打ち込んだ後、故郷の三重県亀山に戻り、実家の蔵を改装したオーガニックレストラン・月の庭を開店。ドキュメンタリー映画監督・福田克彦に出会い、平成4年「草取り草紙」の上映会と座談会を開いたことをきっかけに、テーマを決めず豊富な体験の持ち主をゲストに招き話を聞く集いとして亀山雑学大学を開設。代表として妻とともに運営にあたり、カンボジアでの体験談を聞く会、詩の朗読会、演奏会、田植え体験など分野にとらわれず様々な活動を展開。その後、がんが見つかると、自然療法によるがん退縮を試みると同時に、舞踏家・藤条虫丸から踊って体を解放することを勧められ、歌舞伎昌三の名で舞踏を始めた。

没年月日
平成20年 12月9日 (2008年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む